DifyでNotebookLMっぽいポッドキャスト生成Webアプリを作ってみる

はじめに こんにちは、Voicyでフロントエンドエンジニアをしているkomura-cです。今回はLLMアプリ開発プラットフォームのDifyを使ってNotebookLMっぽいポッドキャスト生成Webアプリを作ってみます。背景としては、昨年2024年10月ぐらいに話題になった次の公…

Go1.21で追加されたWithoutCancelでcontext canceledの発生を防ぐ

こんにちは、Voicyエンジニアの窪田です。 この記事はVoicyエンジニア GWブログリレー 2025の3日目の投稿になります。 GoのWebフレームワークであるEchoを使ってサーバーを開発している際、クライアントがブラウザのタブを閉じると、サーバー側で context ca…

Icebergの語源から S3 Tables を紐解く

前節 Voicy で ペンギン好きSRE やってる Kaoru です。 GWは、山梨行ってきました。 ぶどうはまだ生っていませんでしたが、おみやげはシャインマスカットもちでした。 ブログリレーの次鋒ということで、つらつら書いて行きたいと思います。 tech-blog.voicy.…

JavaとKotlinの相互運用 Null安全篇

VoicyでAndroidエンジニアをやっております、おはぎです。 先日案内させていただいた2025GWブログリレーの先鋒を務めます。 tech-blog.voicy.jp みなさんゴールデンウィークはいかに過ごされましたか? KotlinがAndroidアプリ開発のデファクトスタンダードな…

VoicyエンジニアチームでGWブログリレー2025を行います!

VoicyでAndroidエンジニアをやっております。おはぎ(@a_key_bako)と申します。 VoicyエンジニアチームでGWブログリレー2025を行います! ゴールデンウィーク明けの5月7日(月)から、各営業日にVoicyエンジニアメンバーが記事を順次投稿していきます! バッ…

CloudNative Days Summer 2025 プレイベント 登壇記録 「音声プラットフォームのアーキテクチャ変遷から学ぶ、クラウドネイティブなバッチ処理」

こんにちは、Voicyのソフトウェアエンジニアの千田です (@thousan_da) 。開発チームのリーダーを担当しており、専門領域はバックエンド開発とクラウドインフラです。 本記事では、2025年4月22日 (火) に開催された CloudNative Days Summer 2025 プレイベン…

JaSST'25 Tokyo 参加レポート(実行委員として参加しました)

こんにちは、VoicyでQAエンジニアをしているSammyです。先日開催されたソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'25 Tokyo」に実行委員として参加し、発表も行いました。今回は、その参加レポートをお届けします。 Voicyの放送では、裏話もお話しています! vo…