こんにちは。Voicy Androidエンジニアのおぎです。 2023年5月23日に「Voicy Tech Bar #3 〜VPoE・エンジニアリングマネージャー〜」を開催しました! Voicy Tech Barとは、エンジニアリングについての情報交換や人脈作り、気軽にLTに挑戦してみたい!というエ…
VoicyでQAのお手伝いをしている、森田 です。 先日、エンジニア勉強会で「品質リスクってなに?」というワークショップを実施しました。参加した方からは、「たまには立ち止まって、言葉の定義を改めて考えるのも大事」というコメントをいただき、励みになっ…
イントロダクション こんにちは!VoicyでフロントエンドエンジニアをしているCちゃん(@shinobear01)です。 今回は、放送概要機能のSEO対策について失敗から学んだことについて書きます。 2023年4月にVoicyのWebの機能として、放送概要をリリースしました。 …
はじめに こんにちは、Voicyエンジニアのきーくん(@komura_c)です。 Voicyは、社内の有志メンバーによる新刊「Voicy Tech Story Vol.5」を技術書典14で頒布します! この記事では、出展情報と新刊の内容をご紹介させていただきます。 techbookfest.org 出展…
はじめに こんにちは。VoicyでQAエンジニアをやっております まっつん です。 今回は開発者と一緒にテスト設計(ペアテスト)をやってみてどうだったかという話をしてみようかと思います。 ※記事内では「分析、設計、実装」全て含めてテスト設計と表現します…
はじめに 現在Voicyで開発責任者をやっています @yamagenii です みなさんはプロダクトにおける品質担保やクオリティコントロールと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 一番最初に思いつくのはバグ修正やテスト、QAといった項目かもしれないですね。 しかし…
Voicyでデータアナリストをしているたからっちです。 今回は、データ分析者の方に役立ちそうな「分析設計の始め方」について、簡単に紹介しようと思います。 5分くらいで読める内容ですが、即効性があって今後もずっと使える内容だと思うので、ほとんどデー…
はじめまして!VoicyでQAエンジニアをしています、森田です。 今回は、先日社内で行った、「品質って何だ?ワークショップ」について紹介します。 開発部門で品質について考えるいい時間になったので、品質について話すきっかけづくりの方法、事例として参考…
要約すると Kubernetes上で動作するAPIのカナリアリリースをしたかったので、Argo Rolloutsを導入してこれを実現しました。この記事ではその際の導入手順を紹介します。 概要 背景 Argo CDを利用しているので、Argo Projectのツールでカナリアリリースを実現…
この記事はVoicy Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 qiita.com Voicy Androidエンジニア、Personalityチームの@numaMykです。 今年、実は色々な挑戦と失敗を経験した年で、個人的に人生を大きく揺るがすイベントがいくつも発生しました。 失敗から学…
こんにちは! 株式会社Voicyでデータアナリストをしている翔斗です。 今回はSalesforce(以下SF)の導入についてどんな点で困ったかを書いていきます。 前提 ご存知の方も多いかもしれませんが、SFとは成約までの営業プロセスを効率化するプラットフォームです…
はじめに こんにちは、VoicyでQAエンジニアをまっつんです。 最近の私の悩みの種の一つテストケースのレビューに関して記事を書いてみようと思います。 その悩みとはテストケースのレビューに時間がかかることです。 今のVoicyには開発を行なっているチーム…
この記事はVoicy Advent Calendar 2022の14日目の記事です。 TL;DR 参考になりそうな人 はじめに 感謝とはなんぞ? ボ祝儀(感謝)ネットワークの構築 次数 中心性 結論 おわりに TL;DR pythonのnetworkxを触ってみたい 社内制度の「ボ祝儀」のデータを対象…
本記事はVoicy Advent Calendar 2022の11日目の記事です。 はじめに こんにちは、株式会社VoicyでWebフロントエンジニアをしているきーくん(@komura_c)です。今回は、業務に関わる内容ではないのですが、以前に趣味で開発したオーディオ波形動画を生成するWe…
こんにちは、BEエンジニアのミックです。 突然ですが、みなさんテストは好きですか? ユニットテストの仕方はどうしてますか? この記事では、テストコードを書くにあたって私が苦しかったことと、それを解決するためのアイディアと、導入結果について雑多に…
はじめに Voicyでテックリードをしているみっきーです。 本記事は、Qiita Advent Calendar2022のVoicy Advent Calendar 2022に参加した記事です。 弊社では週1回、1時間の時間をとって、エンジニア発表会を開催しています。 Voicyエンジニアが激推しする“エ…
はじめに この記事はVoicy Advent Calendar 2022の1日目の記事です。 qiita.com みなさんこんにちはVoicyで技術部門の責任者をしています山元(@yamageniii)です みなさん始まりましたアドベントカレンダー2022! Voicyはブログリレーもやっていまして11月は…
Voicyエンジニアによる技術ブログリレーが始まりますの記事で告知した通り、Voicyのエンジニアがチームに分かれて11月の1ヶ月間の平日で、ブログを連載してきました。 連載した記事を以下の表にまとめましたのでぜひご覧ください! ※タイトル、執筆者がリン…
@ogi2ogiさんのブログからの転載記事です。 OverView こんにちは!VoicyでAndroidエンジニアをしているおぎです。 現在は主にVoicyのリスナー向けアプリの開発を担当しています。 今回は生放送などのアーカイブ投稿時に冒頭の無音部分などを自動で編集できた…
はじめに こんにちは! VoicyでQAエンジニアをやっているまっつんです。 今回はデータチームの記事”音声プラットフォームVoicyのチャンネルレコメンド改善プロジェクト”に相乗りしてみようと思います。 私自身この”音声プラットフォームVoicyのチャンネルレ…
@junya_uniburiさんのブログからの転載記事です。 OverView Voicyでバックエンドエンジニアをしているかげにぃです。 今回、Voicyのアカウント登録時に"チャンネルをまとめてフォローする機能"の速度改善をしてみたので記事にしてみました。 また、Twitterを…
この記事はVoicyエンジニアによる技術ブログリレーの24日目の記事です。 はじめに こんにちは、株式会社VoicyでWebフロントエンジニアをしているきーくん(@komura_c)です。 今回は、Angularでの無限スクロールの実装を3つ紹介します! 機能の仕様によって色…
Androidエンジニアのぬまです。 今日は、先日登壇したDroidKaigiにて紹介したOboeライブラリを使用したサンプルコードを読んでいきます。 OboeとはAndroid NDKの高性能オーディオAPIを使用するC++ライブラリです。 ちなみに、Oboeはハイパフォーマンスなゲー…
はじめに はじめまして! 2022年8月から株式会社Voicyのデータチームにジョインしたイシケンです。 テックブログどころかブログの執筆自体が初めてなので、戸惑いながら筆をとっています!何卒、温かい目で見ていただければ! 今回は現在データチームで取り…
はじめに こんにちはVoicyで技術責任者としてエンジニアリングマネージャとか色々やってますやまげん@yamageniiです。 最近Twitter頑張ってるので、よかったらフォローしてください。 どれだけマネジメントが忙しくなっても、プレイヤーとして現場に入りたい…
はじめに こんにちは!株式会社VoicyでWebフロントエンジニアをしているしーちゃん(@shinobear01)です。 今回は、Angular Materialを使ったセレクト部品のオプションのカスタム方法について書きます。 セレクト部品のオプションのカスタム方法 今回、デザイ…
バックエンドエンジニアのミックです。 今回の記事は、「Featureチームのアジャイル開発の軌跡」の続編、第3回目です(前回はこちらの記事) アジャイルでの振り返りの活動のことをレトロスペクティブ(retrospective)と言い、主にチーム自体やチーム活動…
はじめに はじめまして。株式会社Voicy iOSエンジニアの立花(@kzytcbn315)です。 先日、国内最大級のeスポーツイベントを開催するRAGEが開催するShadowverseというゲームの大会に参加して賞金を獲得しました。 ゲームをやってお金も貰える、なんともいい時…
はじめに こんにちは! 株式会社Voicyでデータアナリストをしている翔斗です。 これまでのレコメンド改善の記事の続きになります 上記記事を読んでから今回の施策をみていただけるとありがたいです。 はじめに 前回の振り返り プロジェクト開始までの経緯 レ…
@saicologicさんのブログからの転載記事です。 OverView とある開発で、SaaSのAPIを利用することがありました。これは、リソースの状態を返すAPIでした。 そのAPIのレスポンスパラメータは、Stateを持っており、一定時間が経過するとStateの状態が変わる仕様…